2007年07月29日
プリキュアに学ぶリーダーとビジネス
5歳の娘のいる我が家では日曜の朝はプリキュア5。
いわずと知れた子ども(主に女の子)向けアニメですが、これが見続けると意外に面白い。
そんな僕は40後半の経営者。
このプリキュア5、なんといっても5人のキャラクターが物凄くはっきりしててわかりやすい。
いわゆるキャラが立っているというのでしょう。
5人のバラバラなキャラクターが時には対立しながら、それでも一つになって悪に立ち向かって
いくのはひとえに主人公に惹かれているから。
おっちょこちょいで決して頼りがいがあるほうではないこの主人公に、なぜ仲間はついていくのか?
ひょんなことから悪者に倒されたある王国(?)を復活することを引き受け、立ち上がった主人公。
そしてその熱い想いにひっぱられて集まる仲間達。
主人公はそれを達成することによって自分にどんな利益があるかなんて一切考えてない。
自分の利益を求めない純粋な、どこまでも純粋な利他の心。
そして仲間を思う気持ち。
自分を大切にしてくれる、自分を必要としてくれるところに人はついていく。
リーダーのあるべき姿がそこにあります。
全ての始まりはリーダーの熱い想いから。
そしてそのリーダーの真っ直ぐで穢れのない理念に仲間はついていく。
見習いたいものです。
さてそんなプリキュア5.
先週の大大ピンチ(前後編の大作!)を乗り越え、今週のプリキュアは新たな技を身に付けました。
新たな技=新たな武器。です。
その武器を見てわが娘は言うのです。
「あれ欲しい~!トイザラスであれ買って~!
」
す、素晴らしい!
ビジネスモデルとしても是非見習いたいです

いわずと知れた子ども(主に女の子)向けアニメですが、これが見続けると意外に面白い。
そんな僕は40後半の経営者。

このプリキュア5、なんといっても5人のキャラクターが物凄くはっきりしててわかりやすい。
いわゆるキャラが立っているというのでしょう。
5人のバラバラなキャラクターが時には対立しながら、それでも一つになって悪に立ち向かって
いくのはひとえに主人公に惹かれているから。
おっちょこちょいで決して頼りがいがあるほうではないこの主人公に、なぜ仲間はついていくのか?
ひょんなことから悪者に倒されたある王国(?)を復活することを引き受け、立ち上がった主人公。
そしてその熱い想いにひっぱられて集まる仲間達。
主人公はそれを達成することによって自分にどんな利益があるかなんて一切考えてない。
自分の利益を求めない純粋な、どこまでも純粋な利他の心。
そして仲間を思う気持ち。
自分を大切にしてくれる、自分を必要としてくれるところに人はついていく。
リーダーのあるべき姿がそこにあります。
全ての始まりはリーダーの熱い想いから。
そしてそのリーダーの真っ直ぐで穢れのない理念に仲間はついていく。
見習いたいものです。
さてそんなプリキュア5.
先週の大大ピンチ(前後編の大作!)を乗り越え、今週のプリキュアは新たな技を身に付けました。
新たな技=新たな武器。です。
その武器を見てわが娘は言うのです。
「あれ欲しい~!トイザラスであれ買って~!

す、素晴らしい!
ビジネスモデルとしても是非見習いたいです


Posted by 平良 卓司 at 10:13│Comments(2)
この記事へのコメント
我が家は全員オンナノコ。
6・5・2といるわけですが、29日は真ん中が5歳の誕生日!
朝からトイザラスに行くわけですが、父が何が欲しい?の質問に
開口一番『プリキュア』。。
売場へ行けばあるんですよ。新しい武器が・・・
素晴らしい!!放送前にはすでに商品化されてるんですから。
もし、反響が悪かったら?などは考えてないのか?って思いますね。
でもビジネスとして考えれば常識は非常識であって、想像する前に動く
とにかくヤル。やってダメなら引き返す。
僕も見習わなきゃです。。
6・5・2といるわけですが、29日は真ん中が5歳の誕生日!
朝からトイザラスに行くわけですが、父が何が欲しい?の質問に
開口一番『プリキュア』。。
売場へ行けばあるんですよ。新しい武器が・・・
素晴らしい!!放送前にはすでに商品化されてるんですから。
もし、反響が悪かったら?などは考えてないのか?って思いますね。
でもビジネスとして考えれば常識は非常識であって、想像する前に動く
とにかくヤル。やってダメなら引き返す。
僕も見習わなきゃです。。
Posted by 札幌のtee at 2007年07月30日 12:45
ほんとよくできてますよね。
考えてみると番組そのものがコマーシャルですから。
アニメをやってそれに付随してグッズを売るというよりは、グッズを売るために
アニメをやってることに最近気づきました。
そんなに宣伝費に金かけてペイできるくらい、ああいったおもちゃのマーケット
はでかいんでしょうねぇ・・・。
考えてみると番組そのものがコマーシャルですから。
アニメをやってそれに付随してグッズを売るというよりは、グッズを売るために
アニメをやってることに最近気づきました。
そんなに宣伝費に金かけてペイできるくらい、ああいったおもちゃのマーケット
はでかいんでしょうねぇ・・・。
Posted by たいらです! at 2007年08月01日 00:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。