2010年12月01日
工場萌えツアー
今朝のテレビで北九州の工業地帯を巡る「工場萌えツアー」が人気だとの
レポートをやってました。
若松出身の僕としては興味深々。
僕らの子供の頃の北九州といえば、洞海湾、ヘドロ、公害、といった負の
イメージばかり。
十数年前に福岡に帰ってきたとき、「洞海湾に魚が泳いでる」、「紫川で
子供たちが水泳をしてる」、という話を聞いて驚いたもんです。
生まれ育った故郷が住みよい街に変わってきてるという話を聞くのは嬉しい
もんですね。
この「工場萌えツアー」。
北九州だけでなく、四日市や川崎でも流行ってるとのこと。
プラスはマイナス、マイナスはプラス。
強みは弱み、弱みは強み。
こういう発想の転換って必要ですね。
単なる一瞬のブームではなく継続されることを望みます。
ついでにいえば、皿倉山から望む北九州市の夜景は新日本三大夜景のひとつ
だそうです。(北九州人にとっては何を今更の話かもしれないですが・・・)
ちなみに他の二つは、
若草山から望む、奈良県奈良市の夜景
笛吹川フルーツ公園から望む、山梨県甲府盆地の夜景
夜景を観る「だけ」のツアーってのも面白いかもですね。

レポートをやってました。
若松出身の僕としては興味深々。
僕らの子供の頃の北九州といえば、洞海湾、ヘドロ、公害、といった負の
イメージばかり。
十数年前に福岡に帰ってきたとき、「洞海湾に魚が泳いでる」、「紫川で
子供たちが水泳をしてる」、という話を聞いて驚いたもんです。
生まれ育った故郷が住みよい街に変わってきてるという話を聞くのは嬉しい
もんですね。
この「工場萌えツアー」。
北九州だけでなく、四日市や川崎でも流行ってるとのこと。
プラスはマイナス、マイナスはプラス。
強みは弱み、弱みは強み。
こういう発想の転換って必要ですね。
単なる一瞬のブームではなく継続されることを望みます。
ついでにいえば、皿倉山から望む北九州市の夜景は新日本三大夜景のひとつ
だそうです。(北九州人にとっては何を今更の話かもしれないですが・・・)
ちなみに他の二つは、
若草山から望む、奈良県奈良市の夜景
笛吹川フルーツ公園から望む、山梨県甲府盆地の夜景
夜景を観る「だけ」のツアーってのも面白いかもですね。

