2008年09月12日
身近なエコロジー
最近お気に入りの言葉。
某カップやきそばのCMより。
完食は一番身近なエコロジー
これはヒットですよ。
地球温暖化やエコロジーが叫ばれるようになって久しいです。
誰もが何かしなければいけないとは思いながら、(僕を含めて)具体的な行動を起こしてる人は
意外にまだ少ないのではないでしょうか。
食べ物を残さないこと。
必要な量、食べられそうな量以上には作らないこと。注文しないこと。
これも立派なエコ活動。
「出されたものは残さず食べなさい!もったいない!」
子供のころから耳にたこができるくらい親から言われ続けてきた言葉。
親として子供におしつけなければいけない躾ってそれほど多くはないと個人的には思ってますが、
これは絶対にはずせないうちのひとつでしょうね。
ただ、ファミレスあたりだと食い散らかして思いっきり残飯残して平気で帰るファミリーのなんと多い
ことか。。。
男塾ドンフライ塾長に思いっきり渇を入れてもらいたいところです。
もちろん親に。
某カップやきそばのCMより。
完食は一番身近なエコロジー
これはヒットですよ。
地球温暖化やエコロジーが叫ばれるようになって久しいです。
誰もが何かしなければいけないとは思いながら、(僕を含めて)具体的な行動を起こしてる人は
意外にまだ少ないのではないでしょうか。
食べ物を残さないこと。
必要な量、食べられそうな量以上には作らないこと。注文しないこと。
これも立派なエコ活動。
「出されたものは残さず食べなさい!もったいない!」
子供のころから耳にたこができるくらい親から言われ続けてきた言葉。
親として子供におしつけなければいけない躾ってそれほど多くはないと個人的には思ってますが、
これは絶対にはずせないうちのひとつでしょうね。
ただ、ファミレスあたりだと食い散らかして思いっきり残飯残して平気で帰るファミリーのなんと多い
ことか。。。
男塾ドンフライ塾長に思いっきり渇を入れてもらいたいところです。
もちろん親に。

Posted by 平良 卓司 at 23:00│Comments(3)
│学び大好き!
この記事へのコメント
「出されたものは残さず食べなさい!もったいない」
私も同じように言われてましたが、
まず自ら残すことはありませんでしたが・・・
今の日本は贅沢病です
だからストレスで自殺やうつになる人が増えているのでは・・・
私も同じように言われてましたが、
まず自ら残すことはありませんでしたが・・・
今の日本は贅沢病です
だからストレスで自殺やうつになる人が増えているのでは・・・
Posted by サラパパ at 2008年09月14日 20:18
私は食い意地が張った、貧乏性なので
食べ残すことはまずありません。
飲食店で食べ残す人、多いですよね。
いつも“もったいないなぁ”と思っていました。
食べ残すことはまずありません。
飲食店で食べ残す人、多いですよね。
いつも“もったいないなぁ”と思っていました。
Posted by ラボラボ緒方 at 2008年09月16日 07:34
>サラパパ様
贅沢病ですよね。
世界の貧困地域などにいけば、いかに日本が恵まれているかがわかると思います。
>ラボラボ緒方様
「もったいない」ですよね。
MOTTAINAI を世界のアイコトバにしようという運動もあるようです。
http://www.mottainai.info/
考えてみるとよい言葉です。「もったいない」。
贅沢病ですよね。
世界の貧困地域などにいけば、いかに日本が恵まれているかがわかると思います。
>ラボラボ緒方様
「もったいない」ですよね。
MOTTAINAI を世界のアイコトバにしようという運動もあるようです。
http://www.mottainai.info/
考えてみるとよい言葉です。「もったいない」。
Posted by 平良 卓司
at 2008年09月18日 12:33

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。