2008年02月13日
サミット旅を語る会 in Nagasaki 2日目
2月11日(月)
今日のお題は「歩いてみよう、長崎の坂」
こんな坂の上によく家建ててますよね。ほんと凄い。

諏訪神社で御参り。商売繁盛祈願。

めがね橋をバックに記念撮影~。

街はランタン。

そしてお昼はトルコライス発祥のお店といわれる、あの『ツル茶ん』へ!
ここもIさんがきっちり予約を入れておいてくれたお陰で、長蛇の順番待ちのお客さんを横目に
さっさと2階へ。すみませ~ん。

僕はオーソドックスに『正統派トルコライス』

他にも色々な種類のトルコライス有り。これはハンバーグのせ。

お昼からワインをいただき会話も弾みますぅ~

お腹も心も頭も一杯になった今回の長崎旅行。
地元の方に色々と案内していただいたお陰で、普通の観光では訪れないような場所を訪れ、
普通では聞けないような話をたくさん聞くことができました。
ありがとうございます!
またやりましょう~!
参加していただいた方の感想です。
~~~
平良様へ
先日はありがとうございました。
2月9日(土)、2月10日(日)は今までにない楽しい旅行でした。
Iさんの非常にマニア的な長崎の説明とバスの詳しい説明でした。
(乗り物に相当詳しいのではないでしょうか?)
又、2月10日の平野さんの平和についての考え方や原爆についての
再認識、勉強になりました。 一家が大半、或は全滅した、墓を見せられ
原爆の悲惨さとその時代に生き原爆に会った悲しさ、一瞬で全ての物を
消し去る原爆、深く感じ入りました。
こんな平和な世の中がなんと素晴らしいか、何と贅沢かと思いますが、
この平和をもっと満喫する為にも、これからも楽しい旅行をしようと思って
います。
食事も角煮のおいしい店や夕食の日和、次の日の竹林と地元の詳しい
方しか知らない様な穴場の店でした。食も大満足でした。
長崎へ行く事があったら、是非よりたいのですが、道がわかりません。
出来ましたら、店の位置を教えていただければと思います。
今回、旅行を企画していただいた平良さん、案内して頂いたIさんには
大変感謝をしております、どうもありがとうございました。
Yさん、Oさん、Aさん、Cさんにも楽しい旅行にして、
頂いてありがとうございます。 宜しくお伝え下さい。
又、このような企画が有りましたら、是非参加したいと思います。
宜しくお願いします。
SAMより
~~~
ヨッシー@佐世保 男です (笑
3日間中身の濃い旅でした。
あまりマスコミ、ネットにでることのない訪問先、説明を
見聞きしたことで私の旅の見方は今後変わることでしょう。
平野さんの説明のすごいこと・・ホンマモンとはこの人の
ことをいうのではというものでした。
多くの隠れた教会は知らぜざるものせいか、しんとした
雰囲気の中で当時の迫害、弾圧に立ち向かう強い
気持ちを感じました。
坂の町長崎を堪能しました。
次回はガイド役で誰か知り合いをゼイゼイ言わそうと
思っています。(^_-)
総合企画部長Iさん、ありがとうございました。
どの食事もとてもおいしくいただきました。
平良さんお家族、Aさん、Cさん、Oさん、
SAMさん、Tさん、Sさんご夫妻、Mさん
ありがとうございました。
~~~
平良 様
先日は大変お世話になりました。
又、当日参加された皆様、特に運転をして頂いたヨッシーさんお疲れ様でした。
とても有意義な一日が過ごせました。
今後このような企画等が有れば時間等の許す範囲で
参加をさせてもらえたらと思いました。
長崎@S でした
~~~
旅を語る会 in NAGASAKIに参加の皆様へ。Oです。
先日の長崎では色々とありがとうございました。
今回の旅は、国内旅行の奥深さを気づかされました。
仕事では長崎に行ったことはあるんですが、
時間があっても観光地をちょっと回るくらいでした。
今回は初めから、坂歩き!
長崎は坂の街を身をもって実感し、
そこで生活している人の大変さがわかりました。
さっそく、Google mapで行ったところを見ましたが、
すごい坂ですね。
平野様の原爆遺構めぐりでは、遺構を残すだけでも簡単にはいかない難しさ。
お墓でははるか古からづづいてきた命の鎖を一瞬にして断ち切ってしまった
原爆の恐ろしさを遺構から感じ取ることができました。
外海ではいろんな教会や神社、神秘的な雰囲気に圧倒されそうでした。
また、食事もいままで行ったころがないところへ行きましたが、
どこも美味しく、そして話にも楽しむことができました。
次に長崎に行くときにもよってみたいと思います。
今回は参加自由といった不規則な形のツアーでしたが、
どの日でも普段のツアーでは経験できない貴重な体験を
させて頂きありがとうございました。
今回の旅でご一緒させて頂いた平良様とご家族様、
釜山ツアーから始まった今回の企画を実現させて頂き、
ありがとうございました。
I様、企画・ガイド役素晴らしいものがありました。
見習いたいです。宿泊についてもいろいろと
丁寧にアドバイスして頂き非常に助かりました。
yossy様、運転役を最後までお疲れ様でした。
個人的には音楽にも興味があるので、
そのうち佐世保へJAZZを聴きに行きたいと思います。
実は楽器を少しやってます。(^^;
そして、S様ご夫妻、SAM様、T様、M様、
A様、C様。
楽しい旅をありがとうございました。m(__)m
また、このような旅があれば、是非、参加したいと思います。
*******
O
*******
~~~
10日、11日と参加させてもらったTです。
Iさんのプランニングで普段はなかなか行けない外海にも
連れて行ってもらって(案内ガイド付きで)とても楽しく過ごせました。
長崎平和学、もし自分で同じように原爆遺構を巡ったとしても、
ただ巡るだけになってしまっていたと思います。
あまり気が付かないようなことも教えていただけて...
お墓の墓石に刻まれた名前や年齢...
原爆資料館の中の写真だけではないのですね。
このような機会を作っていただき ありがとうございました。
ドライバーのヨッシーさん
山の中の狭い坂道、私の運転でしたら坂道に怯んで
途中で引き返していたかも知れません(^_^;)
運転ありがとうございました。
今回の写真を数枚、私のブログに載せました。
http://blog.livedoor.jp/chiinee_yo/
ピントがあっていなかったり、ぶれていたり、構図がイマイチだったり
ふ~~
これからも練習、練習です。
~~~
みなさん、お疲れ様でした。
私の自慢話に3日間も付き合っていただいた不幸な方々には特にお礼申し上げます。
今回は私の心の中で「本物」を意識しました。
平野氏、ヨッシーさんに言っていただいたように、すべての説明が主体でしたでしょ。
住民に対しても議会に対しても、「・・・というふうにきいております。」という、自治体職員の
回答とは雲泥の差ですね。
教会は実はもっと喋るべきだったかなとも反省していますけど、内容云々より、そのもの
自体が放つ威厳、その場に教会と私たちが存在しているということを大切にしました。
説明かれこれは各自、ネットでお調べください。すべて本物です。ハウステンボスのチャペ
ルとは根本的に異なります。
神浦の村。
日本一の田舎です。。。。九月に神浦散歩未知というイベントがあります。ご準備ください。。。。
お奨めのイベントです。。。。ご案内します。私と行くと、、、、いろいろと特典がありますょぉ!!
2007の資料
http://mizu929.fc2web.com/event/20070914konoura/
食事はいかがでしたか。
満足していただけていると勝手に感じています。
わずか5食に凝縮するということが土台無理な長崎料理でした。。。
出津遺跡、、、、実は私は神浦からさらに北に45分ほど行ったところに、私が発見した
遺跡を持っています。。。持っていました。。。宅地開発で今では家屋が立っています。。。
ちょっとでもみなさんに本物の土器に触れてほしいと思いました。
坂の街、、、、もっともっと上まで登りましょうね。。。。三日目なんて、ほんの3合目程度
でしたよ。。。^^;
この旅の会も本物を求めて活動していきましょう。。。私も本物になる努力を再発見した
三日間でした。
たいへんお世話になりました。
これからもよろしくお願いします。
バスよりも少なくとも、鉄道のほうが詳しいです。。。とSAMさんにお伝えください。。。
次は秋あたりに、、、、もみじの温泉ですか?
I
~~~
ご参加していただいた皆さん、本当にありがとうございます!
僕(たいら)がこの旅行会社を営んでいく上で、意識している事&やって行きたい事はたくさん
あります。
そのなかの一つ。
うちのツアーに参加していただいたお客さんに、
「サミットさんはスタッフも良いけど、サミットさんのツアーに
参加するお客さんって、不思議とみんな良い人なのよね~」
と言って貰いたい!
まだまだ産声を上げたばかりですが、そう言って頂ける予感をひしひしと感じております。
実は今回参加していただいた11名のうち、半分はこの日初めてお会いする方達でした。
そして残りの半分の方もつい先日知り合ったばかり。
初めて会ったにも関わらず、一緒に旅をすることでその日の終わりにはもう何年来の友人の
ように打ち解けている。
それが旅の不思議なところ。
旅は人を優しくさせますね。
また楽しい旅を実現させましょう!
そして今回参加できなかった皆さん、次は御一緒しましょう!
つぎはどんな新しい出会いが待ってるのか!?
う~、めっちゃ楽しみ!
今日のお題は「歩いてみよう、長崎の坂」
こんな坂の上によく家建ててますよね。ほんと凄い。

諏訪神社で御参り。商売繁盛祈願。

めがね橋をバックに記念撮影~。
街はランタン。
そしてお昼はトルコライス発祥のお店といわれる、あの『ツル茶ん』へ!
ここもIさんがきっちり予約を入れておいてくれたお陰で、長蛇の順番待ちのお客さんを横目に
さっさと2階へ。すみませ~ん。
僕はオーソドックスに『正統派トルコライス』
他にも色々な種類のトルコライス有り。これはハンバーグのせ。
お昼からワインをいただき会話も弾みますぅ~

お腹も心も頭も一杯になった今回の長崎旅行。
地元の方に色々と案内していただいたお陰で、普通の観光では訪れないような場所を訪れ、
普通では聞けないような話をたくさん聞くことができました。
ありがとうございます!
またやりましょう~!
参加していただいた方の感想です。
~~~
平良様へ
先日はありがとうございました。
2月9日(土)、2月10日(日)は今までにない楽しい旅行でした。
Iさんの非常にマニア的な長崎の説明とバスの詳しい説明でした。
(乗り物に相当詳しいのではないでしょうか?)
又、2月10日の平野さんの平和についての考え方や原爆についての
再認識、勉強になりました。 一家が大半、或は全滅した、墓を見せられ
原爆の悲惨さとその時代に生き原爆に会った悲しさ、一瞬で全ての物を
消し去る原爆、深く感じ入りました。
こんな平和な世の中がなんと素晴らしいか、何と贅沢かと思いますが、
この平和をもっと満喫する為にも、これからも楽しい旅行をしようと思って
います。
食事も角煮のおいしい店や夕食の日和、次の日の竹林と地元の詳しい
方しか知らない様な穴場の店でした。食も大満足でした。
長崎へ行く事があったら、是非よりたいのですが、道がわかりません。
出来ましたら、店の位置を教えていただければと思います。
今回、旅行を企画していただいた平良さん、案内して頂いたIさんには
大変感謝をしております、どうもありがとうございました。
Yさん、Oさん、Aさん、Cさんにも楽しい旅行にして、
頂いてありがとうございます。 宜しくお伝え下さい。
又、このような企画が有りましたら、是非参加したいと思います。
宜しくお願いします。
SAMより
~~~
ヨッシー@佐世保 男です (笑
3日間中身の濃い旅でした。
あまりマスコミ、ネットにでることのない訪問先、説明を
見聞きしたことで私の旅の見方は今後変わることでしょう。
平野さんの説明のすごいこと・・ホンマモンとはこの人の
ことをいうのではというものでした。
多くの隠れた教会は知らぜざるものせいか、しんとした
雰囲気の中で当時の迫害、弾圧に立ち向かう強い
気持ちを感じました。
坂の町長崎を堪能しました。
次回はガイド役で誰か知り合いをゼイゼイ言わそうと
思っています。(^_-)
総合企画部長Iさん、ありがとうございました。
どの食事もとてもおいしくいただきました。
平良さんお家族、Aさん、Cさん、Oさん、
SAMさん、Tさん、Sさんご夫妻、Mさん
ありがとうございました。
~~~
平良 様
先日は大変お世話になりました。
又、当日参加された皆様、特に運転をして頂いたヨッシーさんお疲れ様でした。
とても有意義な一日が過ごせました。
今後このような企画等が有れば時間等の許す範囲で
参加をさせてもらえたらと思いました。
長崎@S でした
~~~
旅を語る会 in NAGASAKIに参加の皆様へ。Oです。
先日の長崎では色々とありがとうございました。
今回の旅は、国内旅行の奥深さを気づかされました。
仕事では長崎に行ったことはあるんですが、
時間があっても観光地をちょっと回るくらいでした。
今回は初めから、坂歩き!
長崎は坂の街を身をもって実感し、
そこで生活している人の大変さがわかりました。
さっそく、Google mapで行ったところを見ましたが、
すごい坂ですね。
平野様の原爆遺構めぐりでは、遺構を残すだけでも簡単にはいかない難しさ。
お墓でははるか古からづづいてきた命の鎖を一瞬にして断ち切ってしまった
原爆の恐ろしさを遺構から感じ取ることができました。
外海ではいろんな教会や神社、神秘的な雰囲気に圧倒されそうでした。
また、食事もいままで行ったころがないところへ行きましたが、
どこも美味しく、そして話にも楽しむことができました。
次に長崎に行くときにもよってみたいと思います。
今回は参加自由といった不規則な形のツアーでしたが、
どの日でも普段のツアーでは経験できない貴重な体験を
させて頂きありがとうございました。
今回の旅でご一緒させて頂いた平良様とご家族様、
釜山ツアーから始まった今回の企画を実現させて頂き、
ありがとうございました。
I様、企画・ガイド役素晴らしいものがありました。
見習いたいです。宿泊についてもいろいろと
丁寧にアドバイスして頂き非常に助かりました。
yossy様、運転役を最後までお疲れ様でした。
個人的には音楽にも興味があるので、
そのうち佐世保へJAZZを聴きに行きたいと思います。
実は楽器を少しやってます。(^^;
そして、S様ご夫妻、SAM様、T様、M様、
A様、C様。
楽しい旅をありがとうございました。m(__)m
また、このような旅があれば、是非、参加したいと思います。
*******
O
*******
~~~
10日、11日と参加させてもらったTです。
Iさんのプランニングで普段はなかなか行けない外海にも
連れて行ってもらって(案内ガイド付きで)とても楽しく過ごせました。
長崎平和学、もし自分で同じように原爆遺構を巡ったとしても、
ただ巡るだけになってしまっていたと思います。
あまり気が付かないようなことも教えていただけて...
お墓の墓石に刻まれた名前や年齢...
原爆資料館の中の写真だけではないのですね。
このような機会を作っていただき ありがとうございました。
ドライバーのヨッシーさん
山の中の狭い坂道、私の運転でしたら坂道に怯んで
途中で引き返していたかも知れません(^_^;)
運転ありがとうございました。
今回の写真を数枚、私のブログに載せました。
http://blog.livedoor.jp/chiinee_yo/
ピントがあっていなかったり、ぶれていたり、構図がイマイチだったり
ふ~~
これからも練習、練習です。
~~~
みなさん、お疲れ様でした。
私の自慢話に3日間も付き合っていただいた不幸な方々には特にお礼申し上げます。
今回は私の心の中で「本物」を意識しました。
平野氏、ヨッシーさんに言っていただいたように、すべての説明が主体でしたでしょ。
住民に対しても議会に対しても、「・・・というふうにきいております。」という、自治体職員の
回答とは雲泥の差ですね。
教会は実はもっと喋るべきだったかなとも反省していますけど、内容云々より、そのもの
自体が放つ威厳、その場に教会と私たちが存在しているということを大切にしました。
説明かれこれは各自、ネットでお調べください。すべて本物です。ハウステンボスのチャペ
ルとは根本的に異なります。
神浦の村。
日本一の田舎です。。。。九月に神浦散歩未知というイベントがあります。ご準備ください。。。。
お奨めのイベントです。。。。ご案内します。私と行くと、、、、いろいろと特典がありますょぉ!!
2007の資料
http://mizu929.fc2web.com/event/20070914konoura/
食事はいかがでしたか。
満足していただけていると勝手に感じています。
わずか5食に凝縮するということが土台無理な長崎料理でした。。。
出津遺跡、、、、実は私は神浦からさらに北に45分ほど行ったところに、私が発見した
遺跡を持っています。。。持っていました。。。宅地開発で今では家屋が立っています。。。
ちょっとでもみなさんに本物の土器に触れてほしいと思いました。
坂の街、、、、もっともっと上まで登りましょうね。。。。三日目なんて、ほんの3合目程度
でしたよ。。。^^;
この旅の会も本物を求めて活動していきましょう。。。私も本物になる努力を再発見した
三日間でした。
たいへんお世話になりました。
これからもよろしくお願いします。
バスよりも少なくとも、鉄道のほうが詳しいです。。。とSAMさんにお伝えください。。。
次は秋あたりに、、、、もみじの温泉ですか?
I
~~~
ご参加していただいた皆さん、本当にありがとうございます!
僕(たいら)がこの旅行会社を営んでいく上で、意識している事&やって行きたい事はたくさん
あります。
そのなかの一つ。
うちのツアーに参加していただいたお客さんに、
「サミットさんはスタッフも良いけど、サミットさんのツアーに
参加するお客さんって、不思議とみんな良い人なのよね~」
と言って貰いたい!
まだまだ産声を上げたばかりですが、そう言って頂ける予感をひしひしと感じております。
実は今回参加していただいた11名のうち、半分はこの日初めてお会いする方達でした。
そして残りの半分の方もつい先日知り合ったばかり。
初めて会ったにも関わらず、一緒に旅をすることでその日の終わりにはもう何年来の友人の
ように打ち解けている。
それが旅の不思議なところ。
旅は人を優しくさせますね。
また楽しい旅を実現させましょう!
そして今回参加できなかった皆さん、次は御一緒しましょう!
つぎはどんな新しい出会いが待ってるのか!?
う~、めっちゃ楽しみ!

サミット旅の講座 10月は17日(土)!
8月29日(土)はアフリカへ行こう!
サミット旅の講座 次回は8月29日(土)
7/25サミット旅の講座ご報告
サミット旅の講座 次回は7月25日(土)
6/27サミット旅の講座 ご報告
8月29日(土)はアフリカへ行こう!
サミット旅の講座 次回は8月29日(土)
7/25サミット旅の講座ご報告
サミット旅の講座 次回は7月25日(土)
6/27サミット旅の講座 ご報告
Posted by 平良 卓司 at 23:00│Comments(0)
│サミット旅の講座
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。