我が社の目的、それは“旅行”というフィールドで社員全員が毎日楽しく生き生きと働ける場を提供すること。つまりは社員満足度120%! お客様を喜ばすことが社員の喜びに繋がる。 九州一親切な旅行会社を目指してブループラネットツアーは邁進し続けます。 生きること・仕事をすることの目的は“成長すること”と僕らは考えます。 価値観の合う仲間をたくさん増やして、ワイワイガヤガヤと旅行業界全体を巻き込む!

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年01月31日

木喰展を見て

日曜 福岡市博物館へ木喰展を見に行きました。

 


   木喰(Wikipediaより)

   日本全国におびただしい数の遺品が残る、いわゆる「木喰仏」(もくじきぶつ)の作者である。
   木喰五行上人、木喰明満上人などとも称する。特定の寺院や宗派に属さず、全国を遍歴して
   修業した仏教者を行者あるいは遊行僧(ゆぎょうそう)などと称したが、木喰はこうした遊行僧
   の典型であり、日本全国を旅し、訪れた先に一木造の仏像を刻んで奉納した。
   木喰の作品は伝統的な仏像彫刻とは全く異なった様式を示し、ノミの跡も生々しい型破りなも
   のであるが、無駄を省いた簡潔な造形の中に深い宗教的感情が表現されており、大胆なデ
   フォルメには現代彫刻を思わせる斬新さがある。日本各地に仏像を残した遊行僧としては、
   木喰より1世紀ほど前の時代に活動した円空がよく知られるが、円空の荒削りで野性的な作
   風に比べると、木喰の仏像は微笑を浮かべた温和なものが多いのも特色である。


木喰(これが人の名前だとは初めて知りました・・・汗)が生まれたのは享保3年(1718)の
こととされ、今年はちょうど生誕280年にあたるようです。

22歳で出家し、56歳の時に日本廻国の旅に出た木喰ですが、像を彫り始めたのは60歳
を過ぎてから。
それから全国各地を遍歴しながら、80歳で1,000体、90歳には2,000体もの仏像を作
ったとのこと。

そのすさまじい勢いの作仏活動からは、木喰の旺盛な意欲とたゆみのない決意を見て取る
事ができる。

その仏像は80歳頃に特有の微笑みを見せ始め、90歳を過ぎた頃には心の底からにじみ出
るような微笑を表した傑作を数多く生み出すことになったという。



凄い! ことを成すのに年齢は関係ないね。

ある方は、90歳を過ぎてからが人生は本当に面白くなる とおっしゃってた。

木喰さんを見習って60歳、70歳、80歳、90歳、100歳まで何かに没頭し続けたい!

生涯現役!


  


Posted by 平良 卓司 at 23:00Comments(6)家族大好き!