2007年07月03日
自動貸出機
日曜に図書館に行きました。
驚きました。
自動貸出機なるものがあるのです。
コレ

下の段に借りたい本を置いて、自分の図書カードを差し入れると“ウィ~ン”と貸出しの紙がでて
きます。
それでオッケー。ものの5秒。
それぞれの本にはバーコードがついてるのでそれを読み取らせると思うのですが、何が凄いって
一冊一冊だけじゃなく10冊くらいドサッと置いても一気に読み取るのです。
袋に入れてそのまま置いても大丈夫らしいです。
10冊でも20冊でも僅か5秒ですよ。 いや、3秒か!?
これ凄いと思いませんか!?
わたくし感動いたしました。
図書館の本っていえば裏のページに袋みたいなのが貼り付けてあって、そこにカードが入ってて、
借りるときはそれに自分の名前を書いて・・・、 なんて手間は必要ないのです。
凄いもんだ。
今更ですがITってのは世の中を便利にするのですね。
驚きました。
自動貸出機なるものがあるのです。
コレ
下の段に借りたい本を置いて、自分の図書カードを差し入れると“ウィ~ン”と貸出しの紙がでて
きます。
それでオッケー。ものの5秒。
それぞれの本にはバーコードがついてるのでそれを読み取らせると思うのですが、何が凄いって
一冊一冊だけじゃなく10冊くらいドサッと置いても一気に読み取るのです。
袋に入れてそのまま置いても大丈夫らしいです。
10冊でも20冊でも僅か5秒ですよ。 いや、3秒か!?
これ凄いと思いませんか!?
わたくし感動いたしました。
図書館の本っていえば裏のページに袋みたいなのが貼り付けてあって、そこにカードが入ってて、
借りるときはそれに自分の名前を書いて・・・、 なんて手間は必要ないのです。
凄いもんだ。
今更ですがITってのは世の中を便利にするのですね。

2007年07月02日
初めてのボーリング
なぜか「ボーリングに行きたい!」と言い出した娘。
日曜は初めてのボーリングに挑戦!
最初ボーリング場に着いたときはその広さが予想外だったのか、
「やらない~」なんて尻込みしてた娘。
なんとかなだめすかして、最初はパパとおっかなびっくりだったのが・・・

だんだん慣れてきて・・・

見よ!華麗なるこのフォーム!
天才チビッコボーラー出現か!?
(まぁしかし、ボーリングで食ってくのはあまり得策じゃないな・・・たぶん・・・)
最近のボーリング場は(そんな最近でもない?)子供用にはガーターにおちない装置(柵みたいなの)
が横からにょきっと出てくるので、子供でも楽しめますね。
これは素晴らしい。
これのお陰で子供連れも楽しく遊べるようになったと思います。
ちなみに、Wikipediaにこんなこと書いてました。
日本では1861年6月22日に、長崎に初めてのボウリング場「インターナショナル・ボウリング・
サロン」が開設された。これがきっかけで、現在の6月22日はボウリングの日になっている。
びっくり!知ってました!?僕の誕生日やん!
ボーリングの日だったんだ・・・。
日曜は初めてのボーリングに挑戦!
最初ボーリング場に着いたときはその広さが予想外だったのか、
「やらない~」なんて尻込みしてた娘。
なんとかなだめすかして、最初はパパとおっかなびっくりだったのが・・・
だんだん慣れてきて・・・
見よ!華麗なるこのフォーム!
天才チビッコボーラー出現か!?
(まぁしかし、ボーリングで食ってくのはあまり得策じゃないな・・・たぶん・・・)
最近のボーリング場は(そんな最近でもない?)子供用にはガーターにおちない装置(柵みたいなの)
が横からにょきっと出てくるので、子供でも楽しめますね。
これは素晴らしい。
これのお陰で子供連れも楽しく遊べるようになったと思います。
ちなみに、Wikipediaにこんなこと書いてました。
日本では1861年6月22日に、長崎に初めてのボウリング場「インターナショナル・ボウリング・
サロン」が開設された。これがきっかけで、現在の6月22日はボウリングの日になっている。
びっくり!知ってました!?僕の誕生日やん!

ボーリングの日だったんだ・・・。